宝塚歌劇団がファンアートを禁止したことがTwitter上で話題になり、物議を醸していました。
宝塚歌劇団のファンアート禁止が話題に
宝塚歌劇団の公式サイトでは、著作権・肖像権・パブリシティ権を理由に、イラストを描くこと自体は制限していないものの、インターネット上での掲載や印刷物への掲載などは控えるよう呼びかけています。
4月20日ごろから、「宝塚、ファンアートのSNS掲載ダメ」という書き込みが続出しました。
Twitterを見ると、宝塚ファンは一斉に劇団発表に充実に従い、残念ながらイラストを見ることがなくなってしまいました。
え???つまんない!!!!そう思いませんか???
観劇できないときは、ファンの人が上げてくれるイラストを観てワクワクしていたのに。
とても残念な気持ちと、観劇に行く楽しさが失われていく気持ちとともに、本当に劇団さん、それでいいのかしら?と思ってしまいました。
ファンアートは、基本的にはファンが作品や人物に対する愛を表現し、共有するために描かれています。「宝塚歌劇団のファンアートSNS投稿禁止はいくら何でも時代に逆行しではないのか?」といった意見が見られています。
時代に逆行しているのか、それとも先行しているのか?
本当に時代に逆行しているのか、それとも先行しているのかについて考えてみましょう。
実はTwitterのCEOイーロン・マスク氏がサービス利用規約の一部改定を発表し、規約が変更されていくうちに「今後Twitterに絵や写真あげたら、Twitterに権限渡すことになるリスクがある」との意見も出ています。
宝塚歌劇団のファンアート禁止は多くの議論を呼んでおりますし、劇団の運営や今後の方針に対する疑問の声も多く上がっています。
ファンアートが宝塚歌劇団の魅力を広める手段として重要であることは間違いありません。
しかし今後なにかしら著作権や肖像権などの法的問題も考慮しなければならない事情もあるための何かの防衛なのか。
今後の劇団の対応が注目されますね。
ファンアートの重要性と今後の対応
一方で、ファンアートの禁止が劇団にとって本当に有益なのか疑問も残ります。
ファンアートは、作品や役者への愛情を表現し、コミュニティを形成することで、劇団のファン層を増やす役割も果たしています。
SNSを通じてファンアートが共有されることで、新たなファンが興味を持ち、チケットを購入することもあるでしょう。
そのため、ファンアートの禁止が宝塚歌劇団にとって長期的なマイナスにつながる可能性もあります。
また、宝塚歌劇団のファンアート禁止に対する反発が大きければ、劇団はその方針を再検討することも考えられます。
インターネットの時代において、ファンアートや二次創作が隆盛を極める一方で、著作権法の適用が難しいケースも増えています。
今回の件を機に、劇団や関係者が著作権や肖像権の問題について議論し、新たなルールやガイドラインを作成することも期待されます。
エンターテイメント業界全体の課題
最後に、ファンアート禁止の問題は、宝塚歌劇団に限らず、他のエンターテイメント業界でも共通の課題となっています。
著作権法や肖像権に関する法律がインターネット時代に合わせて見直されることで、ファンアートや二次創作がより自由に行われる環境が整うことが望まれます。
そのためには、関係者やファンが一体となって問題に取り組む必要があります。
総じて、宝塚歌劇団のファンアート禁止は、時代に逆行しているとも、先行しているとも言える状況です。
今後の劇団の対応や法的問題の解決が求められる中で、ファンアートの存続と発展が期待されます。
いずれにしても、現在の状況で、Twitterがつまらなくなってしまったことが、個人的感情としてあるのも事実です。