スポンサーリンク

三大少女歌劇団とは?宝塚歌劇団との違いを解説!

宝塚歌劇についての雑記

ヅカファンの皆さま、こんにちは!

あなたは三大少女歌劇団をご存じでしょうか。

宝塚歌劇団、松竹歌劇団、OSK日本歌劇団の総称で、いずれも舞台に立つのは未婚女性のみ。

松竹歌劇団はすでに解散していますが、残る2つは未だ活動を継続しています。

上記の3つに加え、長崎県のハウステンボスにも「歌劇 ザ・レビューハウステンボス」があります。

今回は宝塚歌劇団を中心に、各劇団の特徴と歴史について解説しましょう。

スポンサーリンク

1. 少女歌劇団とは?

冒頭でもご紹介したように、宝塚歌劇団を筆頭とする女性のみの組織です。

現在は名称から「少女」を外していますが、かつてはうら若き少女たちが多く在籍していました。

最大の特徴は女性が男性役を演じるという点。

海外にはこのような劇団は存在せず、日本独自の文化として発展してきた歴史があります。

最初に「少女歌劇」と名乗ったのは宝塚歌劇団でした。

記念すべき初回の公演で用いたのがきっかけで、他の劇団でも使われるようになったのです。

2. それぞれの劇団の特徴とは?

ここでは各劇団の特徴を詳しくみてみましょう。

どれも似ているようで違う部分があります。

三大少女歌劇団に加え、長崎の「ザ・レビューハウステンボス」についても説明していきます。

(1) 宝塚歌劇団

1914年に小林一三が創設した歌劇団です。

当初は室内プールを改装した劇場で公演が行われていました。

初回の演目は「ドンブラコ」。おとぎ話の桃太郎がベースです。

受験資格があるのは15~19歳の未婚女性。

その倍率は凄まじく、東大や京大に合格するよりも難しいと言われます。

つまり全てのタカラジェンヌは選ばれし者。

だからこそファンに夢の舞台を提供できるのでしょう。

(2) 松竹歌劇団

1928年から1996年にかけて活動していた劇団で、SKDの略称で知られています。

宝塚少女歌劇に対抗する形で設立されました。

本拠地は東京の浅草に置かれ、西の宝塚に劣らぬ人気があったそうです。

太平洋戦争を経て国際劇場に移り、名物の「グランド・レビュー」でファンを魅了しました。

ちなみに松竹歌劇団の出身者はそうそうたる顔ぶればかり。

淡路恵子や草笛光子、倍賞千恵子などがいます。

人気に陰りが見え始めたのは1960年頃でした。

客足が鈍くなり、1990年代にミュージカル劇団へと転向。

しかし業績は芳しくなかったようです。

1996年に最後の公演が行われ、68年の歴史に幕を閉じる事となりました。

(3) OSK日本歌劇団

先ほどとり上げた松竹歌劇団の姉妹分にあたります。

大阪にあった松竹歌劇団なのでOSKの略称が付きました。

宝塚歌劇団と人気を二分する劇団で、2022年に創立100周年を迎えたばかり。

大阪の天下茶屋に「松竹楽劇部生徒養成所」が設立されたのが始まりです。

初期は映画と映画の幕間にバレエ風の踊りを披露していましたが、のちに芝居やショーが主体となっていきました。

宝塚歌劇団と異なるのは年齢と身長の制限です。

受験資格があるのは15〜23歳の未婚女性とされ、158㎝以上が望ましいとのこと。

2003年には一時的に解散しましたが、有志が活動を続け再結成に至りました。

OSK日本歌劇団に改称されたのは2007年のことです。

(4) 歌劇 ザ・レビューハウステンボス

三大少女歌劇団のくくりからは外れますが、こちらも紹介しておきましょう。

2013年に宝塚歌劇団やOSKのOGによって結成されました。

長崎のハウステンボスに存在する劇団であり、宝塚歌劇団と同じく5つの組に分かれています。

ハウステンボスの舞台だけでなく、国内外のイベントにも出演しています。

18〜23歳の女性が対象。

受験要項では触れられていませんが、未婚女性を想定していると思われます。

OSKと同じく身長制限があり、原則として156㎝以上でなければいけません。

3. まとめ

宝塚歌劇団とその他の劇団は、似ているようで少し異なります。

もし受験を検討している人がいれば参考にしてください。

特に年齢制限にはご注意を。

今回はこれにて〆とします。

ヅカファンの皆さま、ごきげんよう!