MENU
スポンサーリンク

三大少女歌劇団とは?宝塚歌劇団との違いを解説!

宝塚歌劇についての雑記

ヅカファンの皆さま、こんにちは!

あなたは三大少女歌劇団をご存じでしょうか。

宝塚歌劇団、松竹歌劇団、OSK日本歌劇団の総称で、いずれも舞台に立つのは未婚女性のみ。

松竹歌劇団はすでに解散していますが、残る2つは未だ活動を継続しています。

上記の3つに加え、長崎県のハウステンボスにも「歌劇 ザ・レビューハウステンボス」があります。

今回は宝塚歌劇団を中心に、各劇団の特徴と歴史について解説しましょう。

スポンサーリンク

1. 少女歌劇団とは?

冒頭でもご紹介したように、宝塚歌劇団を筆頭とする女性のみの組織です。

現在は名称から「少女」を外していますが、かつてはうら若き少女たちが多く在籍していました。

最大の特徴は女性が男性役を演じるという点。

海外にはこのような劇団は存在せず、日本独自の文化として発展してきた歴史があります。

最初に「少女歌劇」と名乗ったのは宝塚歌劇団でした。

記念すべき初回の公演で用いたのがきっかけで、他の劇団でも使われるようになったのです。

2. それぞれの劇団の特徴とは?

ここでは各劇団の特徴を詳しくみてみましょう。

どれも似ているようで違う部分があります。

三大少女歌劇団に加え、長崎の「ザ・レビューハウステンボス」についても説明していきます。

(1) 宝塚歌劇団

1914年に小林一三が創設した歌劇団です。

当初は室内プールを改装した劇場で公演が行われていました。

初回の演目は「ドンブラコ」。おとぎ話の桃太郎がベースです。

受験資格があるのは15~19歳の未婚女性。

その倍率は凄まじく、東大や京大に合格するよりも難しいと言われます。

つまり全てのタカラジェンヌは選ばれし者。

だからこそファンに夢の舞台を提供できるのでしょう。

(2) 松竹歌劇団

1928年から1996年にかけて活動していた劇団で、SKDの略称で知られています。

宝塚少女歌劇に対抗する形で設立されました。

本拠地は東京の浅草に置かれ、西の宝塚に劣らぬ人気があったそうです。

太平洋戦争を経て国際劇場に移り、名物の「グランド・レビュー」でファンを魅了しました。

ちなみに松竹歌劇団の出身者はそうそうたる顔ぶればかり。

淡路恵子や草笛光子、倍賞千恵子などがいます。

人気に陰りが見え始めたのは1960年頃でした。

客足が鈍くなり、1990年代にミュージカル劇団へと転向。

しかし業績は芳しくなかったようです。

1996年に最後の公演が行われ、68年の歴史に幕を閉じる事となりました。

(3) OSK日本歌劇団

先ほどとり上げた松竹歌劇団の姉妹分にあたります。

大阪にあった松竹歌劇団なのでOSKの略称が付きました。

宝塚歌劇団と人気を二分する劇団で、2022年に創立100周年を迎えたばかり。

大阪の天下茶屋に「松竹楽劇部生徒養成所」が設立されたのが始まりです。

初期は映画と映画の幕間にバレエ風の踊りを披露していましたが、のちに芝居やショーが主体となっていきました。

宝塚歌劇団と異なるのは年齢と身長の制限です。

受験資格があるのは15〜23歳の未婚女性とされ、158㎝以上が望ましいとのこと。

2003年には一時的に解散しましたが、有志が活動を続け再結成に至りました。

OSK日本歌劇団に改称されたのは2007年のことです。

(4) 歌劇 ザ・レビューハウステンボス

三大少女歌劇団のくくりからは外れますが、こちらも紹介しておきましょう。

2013年に宝塚歌劇団やOSKのOGによって結成されました。

長崎のハウステンボスに存在する劇団であり、宝塚歌劇団と同じく5つの組に分かれています。

ハウステンボスの舞台だけでなく、国内外のイベントにも出演しています。

18〜23歳の女性が対象。

受験要項では触れられていませんが、未婚女性を想定していると思われます。

OSKと同じく身長制限があり、原則として156㎝以上でなければいけません。

3. まとめ

宝塚歌劇団とその他の劇団は、似ているようで少し異なります。

もし受験を検討している人がいれば参考にしてください。

特に年齢制限にはご注意を。

今回はこれにて〆とします。

ヅカファンの皆さま、ごきげんよう!