スポンサーリンク

チケットが売れてない?!星組公演『柳生忍法帖』の不思議に迫る!

宝塚歌劇を楽しもう

宝塚ファンの皆さん、こんにちは。ついに緊急事態宣言も解除されてムラ(宝塚大劇場の通称)へ、観劇に行かれる方もいるのではないでしょうか。

しかしタイトルにもあるように、宝塚公式HPでこの公演のチケットの一般販売をみてもらうとわかるように、愛月ひかるさんのサヨナラショーがある日などを除き、チケットが売れ残っている日が多いのです。

そこで今回は、この公演のチケットがなぜ売れ残ってしまったのか、私の独断と偏見で考察していきたいと思います。

※ここからは私的な憶測が含まれます。ご理解のある方はご覧ください。

※『柳生忍法帖』のあらすじは、宝塚公式ページのモノを使用しております。

スポンサーリンク

・仮説1:和ものはチケットが売れ残りやすい問題

長年宝塚ファン(ヅカオタ)の方ならピンとくるかもしれませんが、今回の物語は日本が舞台です。

『柳生忍法帖』のあらすじは、江戸時代が舞台で、暴政を敷く会津藩主・加藤明成(輝咲 玲央)を見限り出奔した家老・堀主水(美稀千種)の一族に、復讐をするというストーリー。

しかも明成(輝咲玲央)は、堀主水(美稀千種)の断罪だけでは飽き足らず、幕府公認の縁切寺・東慶寺に匿われた堀一族の女たちをも武力をもってさらおうとします。

しかしそれは、男の都合に振り回された生涯を送り、女性の最後の避難場所として東慶寺を庇護してきた天樹院(白妙なつ)には許しがたい事なので、女の手で誅を下すと心に決めた天樹院(白妙なつ)は、敵討ちを誓う女たちの指南役として、将軍家剣術指南役の嫡男ながら城勤めを嫌い、剣術修行に明け暮れる隻眼の天才剣士、柳生十兵衛(礼真琴)に剣の指南を受けることにします。

そして女たちを託された十兵衛(礼真琴)は、死闘を繰り広げながら会津へと向かい、待ち受けるのは、藩を牛耳る謎の男・芦名銅伯(愛月 ひかる)と、銅伯の娘で明成の側室ゆら(舞空 瞳)。果たして十兵衛(礼真琴)たちは、凶悪な敵を打ち倒すことが出来るのかという内容。

前公演のロミオとジュリエットから一転、日本の歴史小説好きには堪らない内容です。

しかし私のようなヅカオタ(宝塚ファン)にとって、なぜこの題材にしたのと疑問に思ってしまいます。

ロミジュリが不朽の恋愛名作だっただけに、剣豪に指南を受けて復讐をする内容に、トキメキ要素が少ない気がします。

しかもちゃんさん(愛月ひかる)の退団公演にも関わらず、なぜこの題材にしたのか疑問が残ります。

・仮説2:2番手切りともいえる、ちゃんさん(愛月ひかる)の退団ボイコット

今回長年宝塚を支え、人気を誇った愛月ひかるさんが退団するという衝撃は、2番手切りだと反感を買っています。

トップを望むファンも多かっただけに、宝塚人事に対する異議申し立てをしているのではないでしょうか。

因みにちゃんさん(愛月ひかる)は、173センチの長身を武器に様々な役をこなし、ロミジュリでは“愛ちゃんの死”と呼ばれるほど、はまり役を演じました。

宙組のキキちゃん(芹香斗亜)とは同期で、先にちゃんさん(愛月ひかる)が宙組にいたのに専科に移動になり、星組の2番手ながらロミジュリの中で、A公演B公演で違う役を演じるなど、スターでありながら、大変な道のりだったと思います。

ご本人も専科に移動がきまった時、辛かったと話されており、その後星組へ異動が決まった時に退団を決意されたそうです。

もうやるしかない、悔いは残したくないと語られています。

・それでも私はモア―ダンディズムが観たいので2回ムラ(宝塚大劇場)へ行きます!

私もロミジュリの後に『柳生忍法帖』って渋いなって思っています。

そしてちゃんさん(愛月ひかる)の演じる藩を牛耳る謎の男、芦名銅伯の渋い演技が今から楽しみでもあります。

第二幕のモア―ダンディズムはもっと楽しみで、今までも評判の良いダンディズムシリーズなだけに、更にパワーアップした星組の男役の色気を全開に出しているだろうと今から期待しています。

既に観劇された方の中で、また見たい!と感想を書かれている人もいるので、きっとまたハートを射抜かれるだろうと、ワクワクが止まりません。

色々ある宝塚歌劇ですが、これからも一緒に応援していきましょう!