スポンサーリンク

礼華はると彩海せらの新たな挑戦・月組バウ『月の燈影』への期待

宝塚歌劇を楽しもう

2002年の初演時は、『月の燈影』は彩吹真央(あやぶき まお)さんと蘭寿とむ(らんじゅ とむ)さんのダブル主演作として用意されたものでした。

彩吹さんが礼華はるさん演じる幸蔵役で、蘭寿さんが彩海せら(あやみ せら)さん演じる次郎吉役。

彩吹さんは80期生、蘭寿さんは82期生で2学年の開きがあります。

礼華さんは101期生で、彩海さんは102期生で1学年差。

それなら初演と同じようにダブル主演にしても全く問題ないように思えますが…

彩海さんは新人公演でも既に主演を経験しているので、ダブル主演を務めることは全く不思議ではありません。

そこに、月組プロデューサーの目論見が何かあるのでしょうね。

わざわざ単独主演に変更した、ということは、きっと物語上の出番や台詞量などにも変更が出てくると予想します。

スポンサーリンク

大川の東岸(とうがん)ってどこ??

公演解説には、このように書いてあります。

『市街拡大により「江戸」に加えられて間もない、欲望渦巻く危険な新興地だった大川の東岸』。

江戸、ということは、現在の東京です。でも、東京に大川なんてあったっけ…?

調べてみると、大川というのは、現在の隅田川のことだそうです。

そして東岸というのは、現在で言えば墨田区・江東区あたりを指しています。

東京の下町を流れる隅田川を挟み、西側に住む人たちは東側を「川向こう」と、少し差別的な意味を含んで呼んでいたようです。

この「川向こう」という呼び方は現在でも高齢者が使っているのを聞いたことがありますので、なんだかとてもリアルに感じます。

なぜ差別的だったかというと、まだ発展途上の土地だったからでしょう。

豊かな江戸時代になり、江戸城から隅田川手前までの下町エリア(神田・浅草など)は華やかに発展し、様々な文化が作られていきました。

しかし、人口の集中した江戸では火事が頻繁に起こり、1657(明暦3)年に発生した「明暦の大火」では街の半分以上を焼失してしまいます。

そこで幕府は、未開地だった隅田川の「向こう側」を開拓して江戸の町を拡大しました。それが「大川東岸(おおかわとうがん)」です。

現代でもそうですが、繁華街の隣の町というのは治安が悪くなりがちです。

物やお金の調達には便利だけど、繁華街から少し離れているので身を隠しやすい、悪いことがバレにくい、という理由からでしょう。

つまり、江戸時代の後期、この大川東岸も治安の悪い地域だったということですね。

現在ではもちろんその名残は無く、ベッドタウンとして多くの人が安全に暮らしています。

両国国技館がある両国も「大川東岸」に含まれますが、決して治安の悪い場所ではありませんよね。

「火消し」は江戸の荒くれ者集団?

彩海せらさん演じる次郎吉は、町の火消し「ろ組」に所属しています。

その姿を追って、幸蔵は危険地帯である「川向こう」に足を踏み入れると公演解説にあります。

江戸時代の「火消し」というのは、このようなイメージがありますよね。

現代で言えば、町の消防団、という感じかな?と思いきや、少し違う様子。

このイラストでも分かるように、火消しをする際は屋根の上に上ったりするので、とび職や大工の男性たちで構成されています。

当時の建築関係の男性は気性の荒い人が多く、体中に入れ墨を入れていたり、いかに目立つ着物を着るかで競っていたようです。

命綱もない高所で家を建てたり、命をかけて火の中に飛び込むわけですから、「生き様を残したい」という気持ちからそのような性分になっていくのかもしれないですね。

そして火事の時には自分の所属する組の手柄が欲しいので、「俺らにやらせろ!」「いや先に来たのは俺たちだ!」と、火事現場で喧嘩になることも多かったそう。

そんなことより早く消してほしいですよね(笑)

ゆえに、『火事と喧嘩は江戸の華』なんて言葉が流行しました。

そんな火消しの人びとも含め、江戸の「川向こう」に住む人たちが一体どのような気持ちで日々を生きていたのか、日本人としてとても興味深い作品とも言えます。

江戸の粋を表現する礼華はるさんと彩海せらさんにも大注目ですね!